オフィシャルブログ

あるバイトの気まぐれ植物紹介(カワヅザクラ編)

image0_4.jpeg




昨日は久しぶりに天気の良い日曜日であった為、娘を八代市のとある公園に連れて行った。
公園に到着すると、巨大な遊具と共に、ピンク色の花を満開に咲かせる樹木の姿が目に飛び込んできた。
2月下旬に見頃を迎えるサクラ、それは紛れもなくカワヅザクラ(河津桜)であった。

カワヅザクラは、昭和30年頃に静岡県河津町に住む男性が偶然見つけ、自宅に移植した。
初めは「この桜、ちょっと珍しいぞ」という気持ちで移植したのであろうが、その後の調査でオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種、つまり雑種であると判明したそうだ。
雑種とはいえ新種で、更に美しい花を咲かせるとなると全国に広まるのも当然の話である。

カワヅザクラは2月中旬~3月中旬頃までが見頃であると言われているが、その年の気候によって開花時期は大きくずれることがある。
現に、今年の寒波の影響で熊本のカワヅザクラは去年より2週間も遅い開花であった。
なかなか気まぐれなヤツだ。
しかし、1度咲いてしまえば花期は約1ヶ月と長い。
一瞬で終わってしまうソメイヨシノ等とはえらい違いである。

ところで、他のサクラ属よりも開花が早く楽しませてくれるカワヅザクラであるが、あまり開花時期が早いと生きて行く上でのデメリットもある。
それは、花粉の媒介者である虫が少ない事である。
例えばニホンミツバチ等は、最低でも12~15℃以上で活動を開始する。
活発に活動を始めるのは、20~25℃になってからである。
昨日の八代市の最高気温は12℃であった為、ミツバチ達はさてそろそろ働くかと重い腰を上げ始めた頃であろう。
つまり、2月ではまだ少し寒いのだ。
まだ本腰を入れていない虫たちが多い中、カワヅザクラは今か今かと咲き続けるのである。

しかし、もし寒い時期に活動を始めることが出来る虫がいるとすれば、その虫にとってカワヅザクラはオアシスである。
まだ他の花が少ない時期に花期を合わせることにより、ライバルを減らしているのかもしれない。
これらは単に私の想像に過ぎないが、植物の生存競争というのは、実に面白い。

fuuka