
さて、タイトル変更後第1種類目は、サルトリイバラである。
ちなみに、サルトリイバラは樹木であるため、タイトルを変更したからといっていきなり樹木以外のものを紹介するということにはならなかったのである。
私は園芸用の花などにはあまり詳しくないため、基本は樹木の紹介が中心だと思って頂いて良い。
私は結婚前、別の造園会社で正社員をしていたのだが、当時その会社にアルバイトで来ていたおじいちゃんに、
「fuukaちゃんは、サンキライという植物を知ってるかね?」と聞かれた。
サンキライという植物に心当たりがなかった為、その旨を伝えると、
「サルトリイバラのことを別名サンキライと呼ぶらしい」
と教えてくれた。
詳しく話を聞くと、昔、病気の人が山に入っていき、サルトリイバラの葉を煎じて飲んだことですっかり回復して帰って来たという伝説があるのだという。
それで、「山帰来」との別名がついたそうだ。
おじいちゃんは、山から帰って来たからサンキライなどとは、なんとも強引に名前を付けたものだ、と笑っていた。
同感である。
もっと、病気を治すということを全面的にアピールしたほうがいいんじゃないかと思う。
しかし、おじいちゃんはこの名前を気に入っているらしい。
旅人を連想させ、雄大なイメージが感じられるそうだ。山から帰って来る旅人というのは、なかなかロマンがあるじゃあないか。
この人は柔軟に物を考える人なのだな、と私は感心した。
私もこんな風に柔らかい頭で物事を考えていきたいものである。
ちなみに蛇足ではあるが、花屋等でサルトリイバラを注文する時は、サンキライと伝えた方がスムーズに進むようである。
さて、西日本では、サルトリイバラの葉を柏餅のカシワの葉の代わりに使用することが多い。サルトリイバラの葉を塩漬けにしたものに、餅が包まれているのを見たことがある方もいるのではないだろうか。
西日本にはカシワがほとんど自生していないため、サルトリイバラの葉が使われているようだ。
この塩漬けにされた葉は、あまり美味しいとは言い難い。
筋が硬い上、葉脈の繊維が口の中に残ってなかなか不快である。
だから、私はいつも葉を剥がして餅だけを食べていた。それでも、塩味は餅に残るため、甘さとしょっぱさの具合が丁度いい。
カシワの葉も、本来は食べるものでは無く、味付けのためか、ただの飾りなのではないか。
しかし、桜餅の葉は柔らかくて食べやすい。柄の部分は取り除くが、それ以外はぺろっと食べてしまう。
これも、塩味と餡子の塩梅が良い。
柏餅も桜餅も、あの塩漬けにされた葉があってこそ味が引き立つというものだ。
カシワの代わりであるサルトリイバラも、しっかりとその役目を果たしているのだった。
fuuka
さて、このホームページでブログを始めてから実に1ヶ月が経過した。
私は、日曜日以外は毎日せっせとこのブログで「気まぐれ樹木紹介」を更新してきた訳であるが、この機会に毎日投稿から、名前の通り気まぐれ更新に変更しようと思う。
というのも、私は、何をやっても続いた試しが無いのだ。
趣味を作ろうと思い始めたレジンクラフトも、痩せようと思って始めたダイエットも、長くは続かなかった。
それで、私は何なら続けられそうかと考えた結果、樹木を探求することかなぁと思った。
実際、幼い頃から樹木図鑑を常に手に持ち、現在はスマホの検索履歴に毎日必ず何かしらの植物の名前が入っている。
それなら、継続は力なり、と言うことでとりあえず1ヶ月、毎日樹木のことを紹介してみようと決めた。
そして今日は、その1ヶ月を達成した、記念すべき日なのである。
半月ほどは順調に進めていたのだが、1週間前くらいから徐々に毎日投稿を後悔し始めた。
ネタは樹木の数だけあるので尽きないのだが、なんせ書く時間が足りない。
カネノナルキ編やアメリカガシワ編で長文を書いてしまった為、他のもこれくらいの長さにしなければ、という思いが出てしまったのだ。
これは私の悪い癖である。
そういうわけで、毎日投稿に拘らず、もっと質の高い文章をお届けするために本物の気まぐれにならせていただきたい。
ついでに、タイトルも「あるバイトの気まぐれ樹木紹介」から「あるバイトの気まぐれ植物紹介」に変えようと思う。
これから、樹木以外の植物も紹介することがあるかもしれないからだ。
樹木以外の植物にも面白い生態がたくさん見られるし、このように幅広く設定しておけば、ネタ切れ等とは無縁である。
樹木とそれ以外の植物の違いというのも、いつか番外編で書いていこうと思っている。
ここまで、番外編や続編を除き25樹種全ての樹木紹介を読んでくれた方がいれば、本当に有難いことだなぁと思う。
これからも、どうぞよろしくお願いしたい。
fuuka
家には神棚がある。
この神棚にはサカキを常にお供えしてあるのだが、サカキをスーパー等で買うと1束250円くらいする。
対にしてお供えするため、これを2束買わなければならない。つまり500円だ。
暑い時期は多くて月2回交換するため、それだけで1000円の出費になる。
なかなか痛い。
そういう訳で、庭にサカキを植えようかなぁと思っていた矢先、会社敷地内の畑の隅にひっそりサカキが植えられているのを発見した。
何故気が付かなかったのかというと、丸く刈り込まれていたからである。普通は、生垣にするもの以外ではサカキをこのように刈り込んだりはしないのだが、以前ここを管理していた誰かがそのように整えたのだろう。
私が、近くで見るまで気が付かなかったのも悔しいポイントだ。
これで神棚のサカキ問題は解決したわけである。
我が家の財布も少しは助かるはずだ。
そもそも、庭師が切り枝をスーパーで購入すること自体が間違いだというのだ。なんという事だろうか。
庭師の威厳を保てたところで、サカキの特徴を紹介していこうと思う。
サカキは、枝の先に鳥のツメのような芽がついている。
ツメのように先が尖っているため、ここに雷が落ち、その雷と共に神が降りてくると
言われたことから、サカキを神事に使うようになったそうだ。
また、サカキは初夏に白い小さな花をつける。これはふわっと甘い香りがする。
そして秋に黒い実をつけるのだが、この実は一応食べられるようだ。しかし、硬い皮は捨てた方が良いだろう。
私はサカキの実を食べたことは無いのだが、ブルーベリーのような風味がするらしい。
秋に見かけたら食べてみようと思う。
仏壇や神棚が家にある方は、サカキを植えてみてはいかがだろうか。
サカキは神の依代であるから、貴族や神宮等の位の高い家にしか植えてはいけない、と考える庭師も一部いるようだが、この令和の時代には貴族も位もない。
好きな樹木を好きな場所に植えることができる時代に生きてて良かったなぁ、と常日頃思っている。
fuuka
私の実家は造園屋であるため、庭には色々な種類の樹木が植えられていた。
ヤマモモもそのひとつで、家の勝手口のすぐ目の前にドーンと立っており、初夏になると大量に十円玉サイズの赤黒い実をつけていた。
私は子どもの頃、この実が大好きだった。
噛んだ時のジャクっとした食感と、甘酸っぱいジューシーな果汁が飛び出すのが心地よかった。少しヤニっぽい風味があるが、これが逆に爽やかな香りを際立たせている。
家に友人を何人か招き、ヤマモモ狩りをすることも度々あった。
小学生にとっては、脚立に登って木から直接採った実を食べるというのはワクワクするものだ。
この実をよく観察してみると、赤い小さなブツブツが集合してできている。
集合体恐怖症の人は鳥肌モノだと思うが、そうでは無い人が見ると非常に可愛らしいフルーツである。イチゴやレモン柄の小物をよく見かけるが、ヤマモモを柄として使ってもオシャレに仕上がりそうだ。
ちなみに、「モモ」と名がついているが、バラ科ではなく、ヤマモモ科の樹木である。
ヤマモモと似たような実をつける、イチゴノキという樹木があるが、こちらはツツジ科である。なかなか複雑だ。
公園などに行くと、ブルーベリーくらいの小さな赤い実をつけたヤマモモを見かけるかもしれない。
ヤマモモの実は、大きさが個体によって全然違うのだ。
小さなヤマモモでも味は楽しめるが、ほとんどがタネで食べるところが非常に少ない。
おまけにタネからの肉離れが悪く、かじってもほぼ果汁しか飲むことができず、果肉はタネにくっついたまま捨てる羽目になる。
ヤマモモは、大きいものが美味しいのだ。
実家にあったヤマモモの実はサイズ感でいうと大だった。
公園で見かけるものは、中か小であることがほとんどである。
特大サイズのヤマモモでは、ピンポン玉くらいの大きさになるそうだ。
これを知った時には驚いた。
1度でいいからピンポン玉サイズのヤマモモを食べてみたいものだ。
そんな思い出の詰まったヤマモモであるが、久しぶりに実家に帰るとなんだか木自体が小さくなっているように感じた。
私が大きくなったからなのか、父が強剪定をして縮めたのかは分からないが、できればこのヤマモモだけは寿命尽きるまでここに残っていて欲しいと思う。
fuuka
八代では、もうフジが開花を始めている。
まだ満開ではないが、半分程は咲いているようだ。
とはいえ、フジは2ヶ月くらいに渡って咲き続けるため、見頃は長い。気長に満開を待つのが良いだろう。
さて、フジは花を咲かせるのがなかなか難しい植物である。
放っておいても咲くという話を聞いたことがあるかも知れない。確かに放っておけば咲くが、大体の人は、夏の1番ツルが伸びる時期に切ってしまいたくなるものだ。
ここに落とし穴がある。
フジは、夏に剪定をしてはいけない。
適期は、花が終わりかけの5月下旬~6月頃と、落葉後の12月~2月だ。
6月以降になると、もう花芽が形成されているため、剪定してしまうと来年の花が咲かなくなる。夏の剪定は我慢だ。
しかし、落葉すれば膨らんできた花芽が見つけやすくなるため、それを避けて切る事ができる。
夏に伸びすぎて困ったフジは、落葉後に切ろう。
次の年に綺麗な花を咲かせるコツは、6月までの剪定の時に、花ガラを全て取り除く事だ。
まだ咲いている花であっても、取ってしまうのが良い。
これは全ての植物に言えることだが、花ガラが残っているとそれを維持するのにパワーを使ってしまい、次の花を付ける体力が減ってしまう。
終わりかけの花を取ることで、次々と新しい花を咲かせるのだ。パンジーやビオラなどは、分かりやすく花の数が増えていくのでなかなか楽しい。
フジといえば、あの大流行したアニメ、鬼滅の刃で重要な役割を果たしている。
フジの毒が鬼に効く、というものだ。
実際、フジには毒があるのだが、その他マメ科の植物には大体ある。マメ、鬼というと節分を思い出す。
大豆などの食用とされる豆にも毒はあるのだが、しっかり加熱することによってきれいさっぱり毒は抜ける。
まあ、食べてもお腹を壊したり吐いたりするくらいだとは思うが、要注意である。
ところで大里造園の従業員には、鬼が1人いる。
まだ24歳という若さであるにも関わらず、素晴らしい技術を持った青年であるが、指導が鬼のように厳しいのだ。
獅子は我が子を千尋の谷へ落とす、ということわざがあるが、まさに彼の指導方法を指す言葉である。しかし、獅子というよりは完全に鬼である。
そんな彼が、先日フジの名所へ行ってきたらしい。鬼が自ら藤襲山に飛び込んだというわけだ。
これで少しでも彼の中の鬼が逃げ出しますように…と思わずにはいられないのであった。
fuuka